作ってかざるん隊活動報告
12月26日(日)に大阪府立りんくう翔南高等学校の生徒が描いてくれた、
来年の干支、寅をエントランスに飾りました。
そして、寅の置物とかざるん隊のメンバーが作ってくれた、
小寅も一緒に飾りました。みなさん是非、見に来て下さい!
皿田能 こども教室お稽古風景3
12月19日(日)お稽古が始まりました。
いよいよ中盤に差し掛かって来ました。
案外、こども達はいつも通りに緊張もせずに、
お稽古に励んでいました。
今回は正面にお客様が居る事を想定で進めて行きました。
今年も、あと2回のお稽古。こども達、発表会に向けて頑張れ!
みんなで歌おう♪ 第九練習会
毎年恒例のみんなで歌おう♪ 第九コンサート
今年は第九練習会として、12月18日(土)に実施しました。
当日は同窓会の様な雰囲気でロビーは賑わい、
釜田先生の楽しい、おしゃべりの中、練習会がスタートしました。
宮原雄大さんのミニコンサートもあって、
充実した内容の練習会でした。
参加者のみなさんは、マスクをしての練習会でしたが、
客席で聞いていたスタッフ関係者は「マスクをしていても
全然違和感が無く、もの凄く声が出ていたと感じていました。」との感想。
また今回は参加者のご家族のみ、
客席で見学が出来るシステムを取らさせて頂きました。
来年は必ず第九コンサートが出来ますよう、実行委員会一同、願っています。
皿田能 こども教室お稽古風景2
12月4日(土) 皿田能こども教室のお稽古が行われました。
今回は男の子も参加してくれて、活気のある雰囲気で進んで行きました。
辻先生のお話を一生懸命に聞いて、お稽古に励んでいました。
写真からも伝わって来るでしょう、こども達の真剣な表情。
最後は礼儀正しく、お辞儀をして終了しました。
こども達、お疲れさまでした。
皿田能 こども教室お稽古風景
皿田能こども教室が11月27日、当館和室で行われました。
参加者の女の子3名、しっかりと辻先生のお話を聞きながら、
鼓を打ちながら練習に励んでいました。
ずっと正座をして稽古をしていたので、
途中、疲れたのか足を延ばしている姿が健気でした。
発表会に向けて頑張って!
第25回 阪南サラダ寄席
令和3年11月3日(水・祝)第25回 阪南サラダ寄席を開催いたしました。
今回、サラダ寄席、初出演の月亭 遊真さんが笑福亭鶴瓶さんとの
エピソードを話してくれて会場を大盛り上がり!
阪南市出身の桂 ひろばさんは、桂 ざこばさんのお話で、またまた会場は爆笑!
そして、桂 阿か枝さんは阪南市との関りをお話してくださいました。
なんと、噺家に成る前は造園関係の営業マンだったそうで、
箱作のピチピチビーチの造園を手掛けたそうです。
造園関係の営業マン、そして噺家、同じ「演芸」に携わっていると見事なオチ!
月亭遊真「ふぐ鍋」
桂阿か枝「宿替え」
桂ひろば「笠 碁」
桂阿か枝「質草舟唄」
アンケート紹介
・今回、初めてサラダ寄席によせてもらいました。これから毎回よせてもらいます。
・子供が小3年生位からずっと一緒に来ていたのですが、中学生に成ってから
一緒に来なくなりました。少し寂しかったが自分の時間に落語を聞く事が出来て
楽しかったです。次回は家族で来たいです。
・サラダ寄席は毎回参加が自負!阿か枝師匠のご活躍、ご貢献には敬服しています。
その他、たくさんのアンケートを頂きました。
ご来場のみなさま、ありがとうございました。
バリアフリーコンサートを終えて
奥 幸代 ヴィオラ バリアフリーコンサートについて、
5月16日に実施予定でしたが、非常事態宣言で中止に成り。
9月20日(月・祝)に再開出来ました。
今回のバリアフリーコンサートは、
「敷居の高いイメージのクラシックを身近に感じてもらえて、
気軽に楽しんで頂けるコンサート」をテーマとしました。
当日は未就学児も入場可能で小さなお子様も来館して下さってました。
本番が始まるとみなさんが知っている曲から始まり、
本格的なクラッシク音楽演奏もあり、
また、奥 幸代さんが指導している家族も参加してくれて、
「カノン」を演奏してくれました。
アンケートにも
・知っている曲もあり、親しみやすいコンサートでした。
・ヴィオラの音色のラ・カンパネラとても良かったです。
・子ども達にも生の演奏を聴かせられて良かったです。
・前 後半でテイストが変わっており、メリハリがあって
とても良いコンサートでした。
来場者のみなさん、アンケートのご協力ありがとうございました。
サラダホールでは、
これからも、障がいのある人もない人も大人も子どもも
一緒に楽しんで頂けるバリアフリーコンサートを
実施して行きます。
みなさん、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
サラダホール スタッフ一同
かざるん隊 ひまわりプロジェクト8
8月2日(火)
次々とひまわりの花が咲いて満開を迎えています。
今日もひまわりの前で写真を撮られている姿を
お見かけしました。
文化センターの事務所はガラス張りになっていて
お外が良く見えます。
皆さんの笑顔でこちらも元気をもらいます。
昆虫たちがひまわりの葉の影で羽を休めている姿も
よく見かけます。涼しいかな~?
サラダホール以外の協力団体の皆様が育てていただいている
ひまわりも満開になっています。
苗を提供してくださった森農園様の農園にも「ファンキーひまわり君」
がお出迎えしてくれます。
阪南市朝日校区朝日地区福祉委員会 上瀧様の畑のひまわり君
「満開ですよ!皆さん見に来てください!」と連絡がありました。
あぜ道の草刈りをしてくださり、見学きてもいいよ!と
おっしゃっていました。お近くの方はぜひどうぞ(^_-)-☆
サラダフェスタ2021 夕涼み会について
7月31日(土)「サラダフェスタ2021 夕涼み会」無事終了しました。
当日は暑い中、浴衣姿で沢山のお客様が来館してくださり、
屋外ではフリーマーケット、屋内ではワークショップや機織り体験、
子どものあそび場、図書館は「ちょっとこわい!おはなし会」が行われ、
屋内外でのLIVEコンサート、来場者の皆さん非常に喜ばれていました。
そして、大ホールでは「よしもとお笑いライブ㏌阪南2021」を実施!
豪華メンバーによる漫才などで会場は大爆笑!
サラダホール周辺は賑わいと話題をもたらし大盛況で終了しました。
来場者のみなさん、関係者のみなさま、ありがとうございました。
かざるん隊 ひまわりプロジェクト7
7月20日(火)
ひまわりプロジェクトの報告をいたしまーす。
梅雨が明けたら一斉に咲きだしました。
見て下さい、元気よく咲いているでしょ。
ご協力下さった皆さま、ありがとうございます。
7月31日、サラダフェスタ2021 夕涼み会の時には
満開に成っている事を祈っています。
カテゴリ
新着記事
- 2024年12月28日 (土)
- みんなで歌おう♪第九コンサートが開かれました
- 2024年12月28日 (土)
- 2024年度かざるん隊第6回活動
- 2024年12月 1日 (日)
- 宮原雄大ピアノリサイタル開催
- 2024年11月30日 (土)
- 子どもの声を聴くおとな養成講座開催
- 2024年11月25日 (月)
- 皿田能 能楽こども教室のお稽古始まる