ズーラシアンブラス with 大阪交響楽団
2月27日(土)
ズーラシアンブラスと大阪交響楽団との夢のコラボコンサートを実施しました。
迫力あるオープニングでスタート!
ゆかいな動物たちの演奏や寸劇も大人も子供も大喜び。
指揮者の松元宏康さんから
「保護者のみなさん、お子様が泣いても騒いでも大丈夫です。」
「今日は周りに気を使わず楽しんで下さい。」とおしゃった言葉で保護者の
みなさんを和ましたようで会場が一体化し物凄く盛り上がっていました。
ズーラシアンブラスと大阪交響楽団との息もピッタリで素晴らしい演奏会でした。
アンケートにも
・迫力がすごく楽しすぎました。また、聞きたいです。
・1曲目から涙が止まりません。美しいハーモニーと迫力ある演奏ありがとうございました。
ズーラシアンブラスの皆さんの演奏かっこよかったです。
・素晴らしい音楽に感動しました。コロナ禍の中だからこそ生演奏のすばらしさ、
人とのつながり、ぬくもりを感じる公演でした。ありがとうございました。
この他にもたくさんの激励のアンケート頂きました。ありがとうございました。
クラッシクコンサートは敷居が高いと思われがちなので、
サラダホールはその垣根を外すようなクラシックコンサートを
実施して行きたいと思っています。
中野ひろしwithスイングガイズ・オーケストラ
1月24日(日)大ホールにて、
中野ひろしwithスイングガイズ・オーケストラコンサートが行われました。
オープニングから迫力のあるサウンドでお客様は大喜び、メンバーも熱のこもった
演奏に精一杯の力を発揮していました。
それに負け時と中野ひろしさんのトークも大爆発!
来場者の皆さまも大いに笑っておられました。
でも、そこはプロ、演奏が始まるとビッシと引き締まり、
客席と舞台が一体に成っていました。
アンケートにも、
「やはりライブは素晴らしい!リーダーのトークが楽しかった。」
「生バンドの迫力、やっぱりいいですねぇ。」
「楽しみました、ありがとうございました。中野さん元気で、また会いに来ます。」
「こんな時だからこそ、音楽は大切だと思いました。」
中には、この様なアンケートも、
「初めて参加させて頂きとても良かったです。主人が2年前に亡くなったのですが、
主人がジャズが好きだったので、聴いていて涙が止まらなかったです。
生きていたら一緒に来れたと思い残念です。でも、とても嬉しい時間でした。
ありがとうございました。」
私たちサラダホールスタッフ一同は、
この様なお言葉を頂くと本当にコンサート行って良かったと思います。
又、中野さん、スイングガイズオーケストラの皆さんもそうだと思います。
人生いろいろ、お客様が少しでも楽しんで頂いたり感動して頂ければ、
コンサートは成功だと思っています。
みなさま、コロナに負けずに頑張っていきましょう!
エントランス装飾 だるまさん
エントランス飾り、丑さんからだるまさんへ代わりました。
みなさん、「七転び八起き」精神でコロナに負けるな!
小さな「だるまさん」は、かざるん隊のみなさんが作ってくれました。
これが 能だ!
令和復刻版 「これが能だ!」
1月16日(土)無事終了しました。
当日はソーシャルディスタンスを保った形で客席を設置。
初めにクイズ形式で能の歴史を語って頂き、
鼓の組み立て方や馬の皮で出来ている事などを教えて下さいました。
第二部は能を演じる方の所作体験や
続いて鼓を打つ体験も行いました。
今回、辻先生のお話の中で一番印象的だったのが鼓の演奏体験時におしゃっていた。
「ギターやピアノは、どの様に演奏するかは大半の方は知っていますね。」
「しかし和楽器、特に鼓の持ち方や打ち方はあまり知られていません。」
「是非、今回は知って帰って頂きたい。また、日本人として知っていてもらいたい。」と言っていたお言葉です。
実際に鼓に触れる事や打つ事はめったにない事ですよね。
これからも、サラダホールスタッフ一同は「皿田能」をはじめ、
日本の伝統芸能を応援して行きます。
2021年の始まり
謹 賀 新 年
明けましておめでとうございます。
昨年中はみなさま大変お世話になりました。
本年も、よろしくお願いいたします。
サラダホールスタッフ一同
2021 お正月飾り
みなさま、今年1年大変な年でしたねぇ。
阪南市立文化センターも大変な1年でした。
来年、コロナは「モォー」結構!丑さんもマスクをしています。
皆様にとって来年は良い年でありますように願っています。
来年も阪南市立文化センター サラダホールをよろしくお願いいたします。
指定管理者:株式会社大阪共立
わくわく ワークショップ Vol.22
「タオルDEくまちゃん」を参加者のみなさんと作ってみました。
足の長いくまちゃんや顔の大きなくまちゃんが出来ました。
タオルの種類によって様々な、くまちゃんが誕生します。
以前のワークショップでは15名~20名の参加で一斉に開催していましたが、
今回はコロナ対策として1グループ3名とし、
15分で完成できる内容としました。
参加者のみなさん、ご来館ありがとうございました。
お家に帰って色んな、くまちゃんを作って下さいね。
また、次回も楽しいワークショップを実施しま~す。
敬老の日プロジェクトについて
当館が行っている募金活動。
その一つが、敬老の日プロジェクト。
募金をして下さった方々へ、
ペットボトルの蓋で作ったハット型のブローチをお渡ししていました。
(当館ではエコをモットーに家庭に有る物や捨てる物で、
色々な工作などを行っています。)
12月5日にサラダホール館長より図書館館長へ集まった募金で、
絵本などを購入し図書館へ贈呈しました。
募金をして下さった皆さま、ありがとうございました。
指定管理者:(株)大阪共立は“創造空間としての環境”をテーマに
ISO14001:2015に積極的に取り組んでいます。
クリスマスツリー展示
「市民参加型芸術作品展示事業」として、
コットンワークスのみなさまに、
コットンを主体としたクリスマスツリーを作って頂きました。
みなさん、綿の木(枝)を見たことがありますか?
当館スタッフもじっくり見るのは今回が初めて、
写真に撮ってみました。
当館スタッフもクリスマスツリーに照明を当て、エントランス天井に雪の結晶を展示、
正面玄関にも電飾を設置してクリスマスムードを演出してみました。
是非、みなさんサラダホールへご来館下さい。
作ってかざるん隊活動記録3
クリスマス装飾にかざるん隊出動!
今回は来年の干支「丑」の工作もしながらスタッフ一同頑張って頂きました。
この日は、阪南市役所で産業フェアが行っており、
かざるん隊スタッフは装飾終了後、
お外でかざるん隊のチラシを配布してくださいました。
ありがとうございます。
(作ってかざるん隊 メンバー大募集!)
次回の活動日 令和3年 3月6日(土)
9:30~11:45を予定しています。
カテゴリ
新着記事
- 2024年12月28日 (土)
- みんなで歌おう♪第九コンサートが開かれました
- 2024年12月28日 (土)
- 2024年度かざるん隊第6回活動
- 2024年12月 1日 (日)
- 宮原雄大ピアノリサイタル開催
- 2024年11月30日 (土)
- 子どもの声を聴くおとな養成講座開催
- 2024年11月25日 (月)
- 皿田能 能楽こども教室のお稽古始まる