第28回 阪南サラダ寄席
11月 3日(祝)第28回 阪南サラダ寄席を行いました。
1番手は桂 おとめさん、可愛らしい表情と違い高座に着くと
さすが噺家、表情も喋り口調も一変、お客様を引き付けてました。
続いて桂 阿か枝さん、最近行った丹波篠山の珍道中話で笑いを取ってました。
そして、月亭 遊方さんの温泉話は爆笑!(アンケートも好評でした。)
又11月3日がサラダホールの誕生日だという事を説明してくださり、
お客様の中には知らない方もおられ、驚きと興味を持って居られました。
トリは阿か枝さん、
さすが噺家、うどんを食べる仕草で会場から自然と拍手が・・・・
写真を見ても伝わると思いますが、お客様も楽しんで頂き噺家3人も心の底から楽しんでいた落語会でした。
演目
桂 おとめ「御公家女房」
桂 阿か枝「おごろもち盗人」
月亭 遊方「葬マッチ・トラブル」
桂 阿か枝「かぜうどん」
2022年度 かざるん隊 活動記録6
11月3日(祝)は、サラダホールの誕生日です。
サラダホールにケーキをプレゼント。
色とりどりの薔薇、どんぐりで作ったトトロや松ぼっくりで作った人形もプレゼントしました。
その後は次回のかざるん隊活動為の制作に掛かり、何を作っているかは秘密。
(写真から分かるかなぁ~?)
そして、2階の展示室では図書館誕生日イベントの「絵の本ひろば」も開催。
お天気にも恵まれて小ホールでは阪南サラダ寄席、
この日は賑やかな楽しい一日でした。
能楽こども教室 1回目
1月14日(土)第三十一回 皿田能の本番日に向けて
能楽こども教室のお稽古が10月23日から始まりました。
挨拶から始まり、お稽古がスタート。
扇子の開け方、足の運びを学びました。
最初は慣れない様子ですが、昨年同様お稽古を積み重ねると
覚えの早い子供たちは本番前には完ぺきに覚えています。
次回のお稽古日は11月12日(土)です。
子供たち頑張れ!
みわトシ鉄心のケルトリズム歌
10月22日(土)みわトシ鉄心のケルトリズム歌ライブを実施しました。
当日はお客様との距離を出来る限り縮めてライブハウス感覚で生演奏の
臨場感を味わって頂きました。
内容はアイスランド音楽、スコットランド音楽などを披露して下さり、
チラシのキャッチコピー「初めてでもなぜか懐かしい」感が伝わってきました。
演奏はもちろん素晴らしく、トシバウロン(左側の男性)さんの、おしゃべりで
会場も盛り上がり、ほりおみわさんの透き通る歌声でお客様を魅了していました。
金子鉄心(右側の男性)さんも、バグパイプを演奏しながら歌を歌うのは非常に
難しいとの事。挑戦しましたがダメでした。
鉄心さん「これから、練習してみます。」と会場を賑わしてくださいました。
そして当日の特別ゲスト、バイオリニストのみどりさん。
お客様を装い(演出ですが)客席から登場!
ライブ後半からは4名で素晴らしい演奏を披露して下さいました。
みわトシ鉄心のみなさん、みどりさん、プロデューサーの直さん、
ありがとうございました。
ひまわりプロジェクト2022 その5
ひまわりプロジェクト2022
10月4日現在
秋のひまわりです頑張って咲いてます。
3枚目の写真よく見て下さい、一つの枝にひまわりが4つ咲いているんですよ。
サラダホールに来られたら、
是非、4つのひまわりを見て下さい。
良い事が起きるかも?
折本慶太 邦楽コンサート
今回、阪南市で始めて行われた折本慶太邦楽コンサート。
当日は天候にも恵まれ、いい雰囲気の中コンサートがスタートしました。
写真でも伝わると思いますが、宇野寛至さんとの駆引き演奏は真剣そのもの、
糀谷有桜、朝岡祐実(筝演奏者)3人の息の合った演奏は素晴らしいかったです。
3部の折本慶太、高司まゆ、宇野寛至の演奏はパート事のソロや駆引き演奏
は圧巻でした。
途中、ピアノ演奏の高司まゆが客席に手拍子を求めると会場は一体化し、
最高に盛り上った時間帯でした。
終演後は出演者がロビーで見送り、喜んでお帰り頂いたお客様が、
とても印象的でした。
2022年度 かざるん隊 活動記録5
9月11日(日)に秋の飾り付けをしました。
いつも通り「かざるん隊」は元気モリモリ。
飾り付けからスタートし、新たに備品制作に取り掛かりました。
6枚目の写真は泉南学寮グリーンサポーターの作品です。
昨年のひまわりプロジェクトに続き今回も作品展示をして下さいました。
是非、お近くに来られましたら見学して下さい。
かざるん隊のみなさん、今回もありがとうございました。
次回は11月3日(木・祝) 10時より
追伸、
今年のひまわりプロジェクトについて
秋に成ろうとしてますが、まだ元気に咲いている、ひまわりが居ます。
今年は種を採取する、ひまわりが少なく苦労しています。
近日中に報告をいたしまーす。
ひまわりプロジェクト2022 その4
ひまわりプロジェクト2022
ひまわり達の成長を報告いたします。
専門家ではないので詳しい事は分かりませんが、
今年のひまわり達は育ちが遅く感じています。
昨年と違っているところは、背の高いひまわりが育っています。
実際、まだ蕾の状態で花が咲いていないひまわり達も居ます。
夏ももうすぐ終わり、
それまでに蕾たちも咲いていただいて夏を終わりたいものです。
サラダフェスタ2022 夕涼み会
7月30日(土)にサラダフェスタ2022夕涼み会を開催しました。
当日は、ありがたい天候で陽ざしの少ない、すごしやすい一日でした。
野外ではハンドメイドやキキミミコンサート、屋内ではピアノ演奏、
二胡の演奏、田中冬一郎さんによる「フリーペーパーによるトークイベント」
などなどで盛り上がっていました。
残念ながら今年は、ヒマワリが満開には成りませんでしたが、
参加者や来場者の皆さんの、おかげで会場は満開(満員)に成りました。
トリは江州河内音頭で盛り上がり楽しい一日が終りました。
最後に、ご近所、参加者、まもる館、阪南市役所、関係者のみなさま方、
サラダフェスタ2022に、ご理解、ご協力、誠にありがとうございました。
阪南市立文化センター 指定管理者:株式会社大阪共立
ひまわりプロジェクト2022 その3
ひまわりプロジェクト2022
7月23日現在、ひまわりの現状報告をいたします。
昨年同様に、しっかりと育ってはいるんですが、
まだ、花が咲くまでには至っておりません。
なんとかサラダフェスタ2022までには、満開になって欲しいのですが?
スタッフ一同、ひまわりの水やりに専念し、
サラダフェスタには満開に成るよう頑張ります!
※お写真を見て頂ければお分かりになると思いますが、いい感じで育っているでしょ。
※蝶や蜂、カマキリまで集まってきていますよ。(お近くに来たら昆虫たちを探してみては)
カテゴリ
新着記事
- 2025年6月 6日 (金)
- 上荘小学校3年生が社会見学でホール来館
- 2025年5月30日 (金)
- 5月にロビーde読書開催
- 2025年5月30日 (金)
- 東鳥取小学校3年生が社会見学でホール来館
- 2025年5月30日 (金)
- 朝日小学校3年生が社会見学でホール来館
- 2025年5月11日 (日)
- 子どもの日フェスでかざるん隊がワークショップ
