能楽体験と能楽こども教室発表会
1月29日(土)小ホールにて皿田能 入門講座を実施。
出演:山中 雅志(能楽師 観世流シテ方)
辻 雅之(能楽師 大倉流大鼓方)
1部は能楽の基本、世界を能楽師が実演をまじえながら解説、
実際に目線や姿勢、足の運び方を教えて下さいました。
2部は昨年から一生懸命お稽古に励んでいた、子どもたちの発表会です。
衣装も本格的に着こなして、本番へ突入しました。
素晴らしい演奏でした、お稽古の成果が発揮していましたよ!
最後の最後まで、本公演を実施するか悩みに悩んだ、
先生方、関係者のか方々、本当にご苦労様でした。
おかげさまで素晴らしい「能楽体験と能楽こども教室発表会」と成りました。
ありがとうございました。
主催:皿田能実行委員会
共催:阪南市立文化センター
協賛:国際ソロプチミスト 大阪-りんくう
中野ひろしwithスイングガイズ・オーケストラ2022
1月22日(土)
中野ひろしwithスイングガイズ・オーケストラ コンサートを行いました。
当日は天候にも恵まれ、いい雰囲気の中ライブがスタートしました。
1部は、みなさんに親しみのある曲を披露。
2部は、本格的なジャズを演奏してくださいました。
お写真でも伝わると思いますが、素晴らしい演奏と中野ひろしさんのトーク。
あっという間の2時間、お客様は満足されて帰られたと思います。
来場者のみなさん、ご来館ありがとうございました。
わくわく ワークショップ Vol.23
「多肉植物と石ころ使って節分飾り」
みなさん、多肉植物て知っていますか?
今回、多肉植物と石ころを使って節分飾りを作ってみました。
石ころにも、鬼さんやオタフクさんを描いてみました。
参加者の作品をご覧ください。
どうですか、みなさん上手でしょう。
皿田能 こども教室お稽古風景4
2022年 寅年
あけましておめでとうございます。
新年、1回目のお稽古が1月8日(土)に行われました。
年末年始でお稽古もお休みでしたが、
子どもたちは元気に出席してくれました。
昨年、先生に教えて頂いた内容をしっかりと覚えていて、
お稽古もスムーズに進んで行きました。(大したものです!)
休憩時間の子どもたちの行動と云えば、
「だるまさんがころんだ!」を楽しくやっていて、
全然、疲れを見せない体力、あっぱれです。
大人たちは驚いていました。
作ってかざるん隊活動報告
12月26日(日)に大阪府立りんくう翔南高等学校の生徒が描いてくれた、
来年の干支、寅をエントランスに飾りました。
そして、寅の置物とかざるん隊のメンバーが作ってくれた、
小寅も一緒に飾りました。みなさん是非、見に来て下さい!
皿田能 こども教室お稽古風景3
12月19日(日)お稽古が始まりました。
いよいよ中盤に差し掛かって来ました。
案外、こども達はいつも通りに緊張もせずに、
お稽古に励んでいました。
今回は正面にお客様が居る事を想定で進めて行きました。
今年も、あと2回のお稽古。こども達、発表会に向けて頑張れ!
みんなで歌おう♪ 第九練習会
毎年恒例のみんなで歌おう♪ 第九コンサート
今年は第九練習会として、12月18日(土)に実施しました。
当日は同窓会の様な雰囲気でロビーは賑わい、
釜田先生の楽しい、おしゃべりの中、練習会がスタートしました。
宮原雄大さんのミニコンサートもあって、
充実した内容の練習会でした。
参加者のみなさんは、マスクをしての練習会でしたが、
客席で聞いていたスタッフ関係者は「マスクをしていても
全然違和感が無く、もの凄く声が出ていたと感じていました。」との感想。
また今回は参加者のご家族のみ、
客席で見学が出来るシステムを取らさせて頂きました。
来年は必ず第九コンサートが出来ますよう、実行委員会一同、願っています。
皿田能 こども教室お稽古風景2
12月4日(土) 皿田能こども教室のお稽古が行われました。
今回は男の子も参加してくれて、活気のある雰囲気で進んで行きました。
辻先生のお話を一生懸命に聞いて、お稽古に励んでいました。
写真からも伝わって来るでしょう、こども達の真剣な表情。
最後は礼儀正しく、お辞儀をして終了しました。
こども達、お疲れさまでした。
皿田能 こども教室お稽古風景
皿田能こども教室が11月27日、当館和室で行われました。
参加者の女の子3名、しっかりと辻先生のお話を聞きながら、
鼓を打ちながら練習に励んでいました。
ずっと正座をして稽古をしていたので、
途中、疲れたのか足を延ばしている姿が健気でした。
発表会に向けて頑張って!
第25回 阪南サラダ寄席
令和3年11月3日(水・祝)第25回 阪南サラダ寄席を開催いたしました。
今回、サラダ寄席、初出演の月亭 遊真さんが笑福亭鶴瓶さんとの
エピソードを話してくれて会場を大盛り上がり!
阪南市出身の桂 ひろばさんは、桂 ざこばさんのお話で、またまた会場は爆笑!
そして、桂 阿か枝さんは阪南市との関りをお話してくださいました。
なんと、噺家に成る前は造園関係の営業マンだったそうで、
箱作のピチピチビーチの造園を手掛けたそうです。
造園関係の営業マン、そして噺家、同じ「演芸」に携わっていると見事なオチ!
月亭遊真「ふぐ鍋」
桂阿か枝「宿替え」
桂ひろば「笠 碁」
桂阿か枝「質草舟唄」
アンケート紹介
・今回、初めてサラダ寄席によせてもらいました。これから毎回よせてもらいます。
・子供が小3年生位からずっと一緒に来ていたのですが、中学生に成ってから
一緒に来なくなりました。少し寂しかったが自分の時間に落語を聞く事が出来て
楽しかったです。次回は家族で来たいです。
・サラダ寄席は毎回参加が自負!阿か枝師匠のご活躍、ご貢献には敬服しています。
その他、たくさんのアンケートを頂きました。
ご来場のみなさま、ありがとうございました。
カテゴリ
新着記事
- 2023年9月29日 (金)
- 成長しましたSDGsの木、合同展示終了
- 2023年9月28日 (木)
- SDGsの木、明日で終了です。
- 2023年9月18日 (月)
- SDGsの木、少しづつ成長してます
- 2023年9月16日 (土)
- みんなで作ろうSDGsの木 合同展示始まりますよ
- 2023年9月 5日 (火)
- 子どもの声を聴くおとな養成講座 第1回開催
